企業主導型保育事業(認可外)ニチイキッズかなざわ保育園

日常
掲載日時:2025年06月18日

避難訓練【地震】地震が発生!どう避難する?

関連キーワード:

今年度初の地震の避難訓練を行いました!

2024年1月1日に能登半島地震を体験した私達にとっては、まだ記憶に新しく身近に感じる訓練です。

◎今回のケース◎
午前のおやつの後、震度2の地震が発生。
地震発生の知らを聞き、保育士と一緒に机の下・マットの下へ身を隠し一次避難する。

大きなサイレンが保育室に鳴り響き、「地震が発生!机の下に隠れてください」との園長の声かけを合図に訓練開始です。

みんなあまり騒ぐ事なく、保育士の誘導のもと机の下に上手に身を隠していました。

今年度初の地震の避難訓練を行いました!

揺れがおさまった後・・
本来ならば室内に敷いたブルーシートの上で子ども達は靴を履き・防災頭巾を被って避難しますが、今回は避難せずブルーシートの上で絵本の読み聞かせをしました。

読みきかせの絵本は
「どうぶつポーズであそボウサイ」(防災士監修)
地震から命を守るポーズを動物に例え教えれくれる絵本です。

保育士が絵本の中の動物と同じポーズをすると、それを真似て子ども達も一緒のポーズ♪
楽しく絵本を読みながら「命を守るポーズ」を先生は子ども達に教えてくれました。

「3人抱きキャリ」ーって?

昨年度新しく配備された「3人抱きキャリー」

まだ歩行が難しい子ども達は、保育士が抱えて避難する形となります。

3人抱きキャリーは、3人抱えていても両手が使える利点があります。うまく装備して、いざという時に動けるように避難訓練の際にシミュレーションしています!


色々なシミュレーションを行い、取るべき行動を繰り返し経験する事で「体になじませ」、災害時にパッと動けるように取り組んでいきます!

「3人抱きキャリ」ーって?

PHOTO

  • 0歳児はマットの下へ避難・・・

    0歳児はマットの下へ避難・・・

  • 園長先生が体を小さく丸めてハリネズミに変身!

    園長先生が体を小さく丸めてハリネズミに変身!

  • たくさんの動物達が登場する面白絵本です!

    たくさんの動物達が登場する面白絵本です!