日常
掲載日時:2025年09月03日

防災の日ってなあに?

関連キーワード:

リュックには何が入ってるかな

防災の日の9月1日に食育活動でも「備蓄食のアルファ米を食べてみよう!」と防災にちなんだ活動を行いました。
「ぼうさいってなに?」といった子どもたちでしたが、いつも避難訓練でしている地震の時は「だんごむしポーズ」の話をしたり、絵本「どうぶつポーズであそボウサイ」を読むと興味を持って話を聞いてくれました。
その後で、いつも避難訓練で先生が背負っているリュックの中に何が入ってると思う?とたずねると「おもちゃ!」と可愛い回答もありました。中からおむつや軍手、タオル、クラッカー、水などが出てくるのを興味津々で言い当てていましたよ。

リュックには何が入ってるかな

アルファ米を触ってみよう

リュックに入っていたアルファ米を見て「ごはん!」と言っていましたが、振ってみるとシャカシャカと音がして不思議な顔。お皿に入れてみんなで触ってみました。
パラパラしたアルファ米をつまんで手に乗せたり、テーブルに広げて感触を確かめました。アルファ米の袋にペットボトルの水を入れてしばらく待ちます。
あらかじめ調理をしておいたアルファ米を大きなボウルに入れて見せると「ごはんになってる!」と嬉しそうにのぞき込んでいましたよ。

アルファ米を触ってみよう

おにぎり作るよ「コロコロ、ぎゅっぎゅ」

いよいよ朝から楽しみにしていたおにぎり作り。ラップに包んでコロコロしたり、ぎゅっと握っておにぎりにしました。いつものご飯と違うので食べられるかな?と少し心配もありましたがほとんどの子が美味しそうに食べておかわりをする子もいました。
これからも楽しく分かりやすく防災について伝えていきたいと思います。

おにぎり作るよ「コロコロ、ぎゅっぎゅ」

PHOTO

  • ご飯になってるよ!

    ご飯になってるよ!