イベント
掲載日時:2025年11月06日
食育 鮭の解体(すくわくプログラム)
掲載日時:2025年11月06日
食育 鮭の解体(すくわくプログラム)
関連キーワード:
すくわくプログラム「いのちと食」
先日の「さんま」の食育から繋げて子どもたちの食卓にもとても馴染み深い「鮭」の食育を行いました。
鮭の体はどうなっているのか?鮭の一生は?
卵から川に生まれ・・・海へ出て・・・また生まれた川に戻っていく・・・
鮭の生態について、まず学びます。パズルやゲームなどで子どもたちにもわかりやすく伝えていきます。
実際に解体する鮭に触れてみます。
お家で出てくる切り身とは違い、大きな鮭にみんな興味津々。
触れたり、観察したり・・・
そうした中でいろいろな感想や疑問が生まれてきます。それが子どもたちの「探求心」を育み更なる「探究活動」へと繋がります。
大きな鮭を食育インストラクターの先生が、解体して間近で見せてくれました。
大きな魚の体の中、内臓など見るのは初めての子どもたち。
最初はおっかなびっくり、目を逸らせているお友だちも多くいましたが、解体が進むにつれ、じっくりと観察できるお友だちも増えました。
最後は解体した鮭でちゃんちゃん焼きを作り、給食で食べることもできました。
この食育を通して「いのちを頂く」ということの意味が少しでも伝わっていることを願っています。
PHOTO
-

なぞなぞボックス。触れて想像してみます。
-

鮭のお腹の中。すごい!!
-

ちゃんちゃん焼き。もう出来たかな?
-

おいしそうだね!早く食べたい!
