お食事
日々の栄養バランスに配慮し、
栄養士のこだわりが詰まった
献立などをご紹介します。
献立のご紹介
- 
									  ☆BBQチキン☆子ども達に大人気のメニュー「BBQチキン」の紹介です。 作り方は、1cm角に切った鶏のもも肉に、おろししょうが、ケチャップ、中濃ソース、砂糖を加えて15分ほど漬け込みフライパンで焼いたら出来あがりです。漬け込むことで味が染み込み、お肉がやわらかく、噛むと「ジュワ~‼」とソースダレの味がするので、ご飯にも良く合う一品となります☆ 
- 
									  ☆冷やしそうめん☆15時おやつの「冷やしそうめん」です。作り方は、鰹節と昆布で出汁をとり醤油とみりんで調味し加熱をしたら粗熱をとり冷蔵庫で冷やします。具材は、にんじん、おくら、とうもろこしで、それぞれ食べやすい大きさに切り加熱します。麺も食べやすい長さに切り加熱し流水で冷まします。器に盛り付けたら完成です。暑さで食欲が低下する時期に食べやすい一品です。子ども達は「ちゅるちゅる~‼」と楽しそうに食べていましたよ☆ 
- 
									  ☆15時おやつ「チヂミ」☆ゴマの香りが食欲をそそる「チヂミ」の紹介です。米粉・片栗粉・小松菜・玉ねぎ・にんじん・しらす・豆乳・豆腐を使用し、野菜は食べやすい大きさに切り、材料をボールに入れて混ぜたらフライパンで焼きます。片面が焼けたらゴマ油と醤油で調味し裏返して両面が焼けたらできあがりです☆片栗粉を入れる事により外はカリカリ、中はモチモチに仕上がりますよ☆ 
- 
									  ☆旬のお野菜「冬瓜」☆今が旬の「とうがん」は「冬瓜」と書くので冬が旬だと思われがちですが、実は春から夏にかけてできるお野菜。冬まで保存が可能な為、この文字が使われるようになりました。給食では副菜に「冬瓜のそぼろあんかけ」を提供し、子ども達は「だいこんさんみたいだね!」や「とろとろしてる!」などと言い今年の初物を楽しみましたよ。そして、この日の献立は「鮭の混ぜご飯・チンゲン菜のお味噌汁・冬瓜のそぼろあんかけ・バナナ」でした。 
- 
									  ☆油で揚げない「酢豚」☆お昼の給食は「ご飯・わかめのお味噌汁・酢豚・ブロッコリーのだし煮・グレープフルーツ」でした。主菜の酢豚は豚肉を、おろし生姜・醤油で下味を付け、茄子・パプリカ・玉ねぎと一緒に炒め、鶏がらスープの素・砂糖・醤油・みりん・酢・片栗粉で調味しました。豚肉を油で揚げていないですが、お肉がやわらかくて子ども達にも食べやすいメニューになりました☆ 
- 
									  ☆さつまいもの茶巾☆15時おやつで提供している、なめらかな食感が美味しい「さつまいもの茶巾」です。 材料は、さつま芋、お砂糖、牛乳。電子レンジでさつま芋をやわらかくなるまで加熱して潰したところに、お砂糖、牛乳を加えて混ぜれば出来上がりです。 盛り付けるときはラップを使用すると簡単に丸くなりますよ。 
- 
									  ☆お昼の給食☆メニューは「ご飯・茄子のおみそ汁・鰆の塩焼き・さつま芋の煮物・バナナ」です。 お野菜を星型にして見て楽しめる盛り付けをしました。お天気が崩れて、お外で遊べない時期にお子様と一緒にお野菜の型抜きなど、いかがですか?さつま芋とにんじんは電子レンジで加熱し、やわらかくしてから型を抜くのがオススメです。 
- 
									  ☆15時の手作りおやつ☆旬のお野菜、トマトを使用した「トマトのパウンドケーキ」です。ケーキにトマト?!と驚くかもしれませんが、意外と合いますよ☆作り方は皮をむいたトマトを細かく切り、お鍋でコトコトとお砂糖、レモン汁と一緒に煮てジャムにしてから、小麦粉、ベーキングパウダー、油、牛乳と混ぜオーブンで焼きました。ほのかにトマトとレモンの風味を感じるフワフワ食感のパウンドケーキに仕上がりましたよ☆ 
- 
									  ☆3月26日の給食☆本日の献立は「ご飯・里芋のお味噌汁・さけのマヨ焼き・こまつなのソテー・グレープフルーツ」です。主菜は、たまねぎと鮭を食べやすい大きさに切り、熱したフライパンで焼き、マヨネーズで味付けしました。子ども達は、そのまま食べたり、ご飯の上にのせたり、フレークにしてから鮭ご飯で食べたりと、色々な食べ方を楽しんでいましたよ☆ 
- 
									  ♡3月4日の15時おやつ♡本日の15時おやつは「人参蒸しパン」です。材料はホットケーキ粉、にんじん、コーン、粉チーズ、牛乳を使用し、にんじんはペースト状にしてから他の材料と混ぜて、お鍋で20分程蒸しました。野菜が苦手な子でも食べてくれる人気のおやつです♡ 

 
    