子どもの成長
掲載日時:2024年12月09日

離乳食の進め方、どうすればいい?

今回は、「離乳食の進め方やポイント」についてのご紹介です。
「離乳食の進め方ってどのように進めるの?」「離乳食のポイントが知りたい!」
そんな声にお応えし、離乳食を始めるにあたって進め方や基本的なポイントの2点をお届けします。

離乳食とは食の自立の第一歩です。
食べる楽しさを体験し、規則的な食事のリズムで生活リズムを整えていきましょう。

初期食(生後5~6カ月頃)

生後5~6カ月になり、首がすわり、支えればおすわりができる状態になったら離乳食のスタート!トロトロの10倍粥を1さじから始めます。
Point
●体調や機嫌がよい時に始めましょう。
●10倍粥に慣れたら、野菜・たんぱく質を含む食品
 (豆腐・白身魚等)の順に少しずつ試していきます。

【画像】初期食の1日スケジュール例

中期食(生後7~8カ月頃)

離乳食を初めて1~2ヶ月が経ち、少しずつ食事のリズムができてきます。
1日2回食になり、モグモグと食べる練習を始めていきます。
Point 
●舌でつぶせるかたさが目安です。
●食べられる食材が増えていきます。
 (赤身魚・鶏ささみ・ヨーグルト等)

中期食の1日スケジュール例

後期食(生後9~11カ月頃)

1日3回食になり、離乳食からとれる栄養が増えていきます。
手づかみ食べは自分で食べる練習の第一歩です。
Point
●歯ぐきでラクにつぶせるかたさが目安です。
●手づかみ食べは赤ちゃんにとって重要な探索活動です。
 手づかみ食べができるメニューを増やしていきましょう。
 (ごはんを一口サイズのおにぎりにする、
 食材はサイコロ状やスティック状にする等)

後期食の1日スケジュール例

完了食(生後12~18カ月頃)

離乳食卒業目前!
自分で食べる意欲をさらに伸ばしていきます。
Point
●一度にたくさん量を食べられないため、
 補食(おやつ)にて栄養補給を行います。
●手づかみ食べからだんだんと一口量を覚えていきます。

完了食の1日スケジュール

今回は離乳食の進め方やポイントについてご紹介しました。
この記事を通して、これから離乳食が始まる、あるいは離乳食を始めているお子さんをもつ保護者様の参考になりましたら幸いです。

また、ニチイキッズ各保育園のホームページでは、保育の様子やお食事など様々な情報を発信中です!
ホームページ内のお食事のページでは、実際に提供している離乳食など献立やその写真の掲載をしております。
是非ご覧くださいね。
お食事のページは、以下の方法でアクセスが可能です!
『各保育園のホームページのトップページを開く➡右上の三本線を選択➡左の上から2番目の「お食事」を選択』

お食事のページをご覧いただく方法
お近くのニチイキッズを探す
ニチイキッズ公式インスタグラムもぜひご覧ください!