日常
掲載日時:2025年10月13日
食育~脱穀に挑戦☆~
掲載日時:2025年10月13日
食育~脱穀に挑戦☆~
脱穀ってなぁに?
実りの秋となり新米を口にする機会も増えてきました。和食と言えば“お米"がつきもの。そんな秋の実り“お米"がどうやってみんなの口に届く白米になっているのかを実際に体験しましたよ。
給食の先生が「おにぎりってなにで出来てるか知ってる?」と聞くと、う~んと考える子どもたちのなかに「お米?」と答えてくれる声が聴こえました。そうです、お米からできているんだよね。
給食の先生がジャジャーンと稲穂を見せてくれました。「これはみんなが食べているお米になるんだよ」と教えてくれたけど、子どもたちはキョトン顔。
まずはこの稲穂をバラバラにしないと一粒ずつのお米にならないね、と言うことでここで登場したのが牛乳パック!!
牛乳パックに稲穂を入れて…パックの口をギュッ握り…
一気に引っ張る☆
すると、給食の先生が引っ張った稲穂の先にはさっきまでびっしりついてたお米がなくなってる?!子どもたちは「え?なんで?!」というお顔でビックリ!!
稲穂は牛乳パックのなかにたまっていたんです♪脱穀って面白そう♡子どもたちは早くやりたくてうずうずワクワクし始めました。
みんなも一緒にやってみよう!
先生と一緒に牛乳パックに稲穂を入れて…パックの口をギュッと握って…引っ張る!!
すると、ザザザザザーという音とパックの口を握っている手に振動が!!これはきっと成功にまちがいないと子どもたちは牛乳パックをのぞきます…茶色い服を着たお米がいっぱいパックの底にたまっているよ☆大成功~~!

お米がでてきたよ!
先生と一緒に脱穀をしているお友だち、脱穀をしているとじゃりじゃりと音が!「あ!!」というお顔をしていますよ。なにかに気づいた様子☆引っ張った稲にお米がついていないことがわかるとすぐに牛乳パックの中を確認し「まんま☆」と喜んでいます♪
うさぎ組さんはひとりで挑戦してみる姿も見られました!先生がお手伝いをしようと手を添えると「自分で!!」と、意欲満々な様子☆バッチリ脱穀ができていましたよ。牛乳パックをふるとお米が踊っている音が聴こえるね♪
給食の先生が手作り脱穀機を持って登場!!
まだまだ茶色いお洋服を着たお米たち…脱穀機にいれると…
ジャジャジャジャーー
な、なんと、茶色い籾が白いお米に生まれ変わりました☆精米を間近で見た子どもたち!!みんなの食べるお米になるまでのプロセスを今日の食育で知ることができました。
そして今日のおやつはもちろん…おにぎり♡ いつもとは違うおにぎりになるみたいですよ。
みんなのお米がほかほかおにぎりに♡楽しみだね♪

PHOTO
-
稲穂をユラユラと揺らしてみるとじーっと見つめるお友だち♡ パラパラと落ちたもみを触ったり稲穂を揺らしてみたりとお米にたくさん触れました♪
-
みんなで稲穂からとった籾(もみ)を給食の先生がすり鉢をつかってもみ殻をとってくれました。ゴリゴリゴリ...みんなもみすりに興味津々でした♪
-
午後のおやつは昆布おにぎり!稲穂からお米になるまでの工程を知った子どもたち。食育の締めくくりは自分でおにぎりづくりです。ぎゅっぎゅってにぎってみてね♡
-
自分で作ったおにぎりは格別美味しいね♡おいしい~のポーズでパシャリ☆美味しかったことが伝わってきました♪
