日常
掲載日時:2025年09月15日

お月見お楽しみ会がありました♪(全クラス)

関連キーワード:

お月見の紙芝居を見ました♪

お月見の主な意味は、秋の満月を鑑賞して、豊かな収穫に感謝するとともに、翌年の豊作を願うことです。

今回読んだ紙芝居は、お月見のことを分かりやすくまとめてくれていて、お話の中に満月やススキ、お月見団子などが出てくるので子どもたちもお月見の由来を少し知ることができましたよ♪

大きなお月様やお月見の飾りなどに興味津々で、お話を最後まで聞いてくれていました♪

お月見の紙芝居を見ました♪

お団子作りをしたよ!

お月見のお話を聞いた後は、実際にお月見団子を作ってみました。
先生がお団子の粉や丸め方を実際に目の前で見せると、子どもたちも興味津々♪
先生の真似をして可愛い手でコロコロとお団子を丸めていましたよ♪

「コロコロ」「ぎゅっぎゅっ」「まーるくなーれー!」と、楽しそうな声も聞こえてきましたよ。

いろんな形や大きさの素敵なお月見団子が完成しました!

最後は三方に飾って、クラスごとに写真を撮りましたよ☆

お団子作りをしたよ!

PHOTO

  • お団子と一緒にハイチーズ!

    お団子と一緒にハイチーズ!

  • 楽しかったね♪

    楽しかったね♪